石鯛の釣り方
石鯛の釣り方には地域や場所により、様々な釣り方があります。
日本各地には様々な好ポイントとなる釣り場がありますが
季節により水温の変化や潮行きの違いなど、石鯛の生息域により釣り方もことなります。
一般的な釣り方として、私の住む関西圏では 紀伊半島の釣り場が大半で
置き竿釣法と呼ばれる中遠投(20m~30mを狙う釣り方)が主流になっています。竿をピトンにかけ、ウニ(ガンガゼ)などで狙う釣り場がほとんどです。
九州や四国西南部では、足元から切れ込む釣り場が多く、伝統的な釣り方として
南方宙釣りと呼ばれる手持ち釣法(足元を狙う)が、主となります。
遠投釣法(50m~100mを狙う釣り方)は、沖の沈み瀬やシモリ周りをピンポイントで狙い、
三重県や日本海側の隠岐の島、関東などの釣り場で好釣果をあげている釣り方となります。
置き竿釣法
主に関西、関東など一般的な釣り方で、ウニ(ガンガゼ)などをエサに足元から2~30mぐらいの海溝やシモリまわりを狙う釣り方で石鯛の回遊を待ち、回遊ルートにエサを置いて釣る釣り方です。比較的距離も近いのでポイントとなる場所にエサを置きやすく、手返しもききやすいのでエサとなるガンガゼを打ち込みポイントも作りやすい釣り方です。
比較的待ちの釣りにはなりますが、リールのカウンターで距離を把握し、同じところにエサを置くことでエサ取りなどの魚を集めて石鯛の回遊を誘い出します。
根ががかりの多い場所などは捨て糸などを取る天秤仕掛けなどをお勧めします。
元来、置き竿釣法は関西から関東にかけ古くから和竿(竹竿)が主流でした。 現在では、軽量化が進み軽いカーボンロッドでの釣りが大半ですが、本来の置き竿釣法の醍醐味は竿の舞い込みにあります。
私は同調子の竿でじっくりと、竿の舞い込みを見ながら釣るのも、この釣りの魅力だと思います。
手持ち釣法
九州の石鯛釣りの文化として元来、足元から切れ込む磯(水深のある磯)での 釣り方として 撒き餌(かぶせ)を打ちながら主に棚を釣る釣り方で、浅棚から底まで縦のポイントを探る釣り方が南方宙釣りです。
春先など 沖磯でのノッコミ場とされるような磯では 浅い棚などにエサを置き石鯛の数釣りにも定評のある釣り方です。
ハイシーズンともなれば人が毎日のように有名な磯に上がりエサを打ち込みますので、自然とポイントが出来石鯛もそのポイントにはエサがある事を学習するので、警戒心は強いですが、足元で釣れるという、確率があがります。
撒き餌さがききやすく、自分でポイントも作りやすいので、手持ちでダイレクトに竿からラインを通して伝わる 魚信の感覚がこの手持ち釣りの魅力です。
遠投釣法
沖のシモリやかけ上がりを直接ピンポイントで狙える釣りが遠投釣法です。 警戒心の薄い大型イシダイが高確率で狙えるのが最もの魅力ではないでしょうか。沖の海藻が生えている藻場やシモリなどのポイントが把握しやすく、沖にいるイシダイは警戒心も薄いので比較的簡単に当たってきます。新規ポイントの開拓にも最近では遠投釣に分があることは間違いないとおもいます。
ただし、あたりの数は非常に少ないので、群れに当たれば別ですが、かなり辛抱のいる釣りになるのは間違いありません。一発狙いであれば未開拓のポイントを攻め、ビッグ1を手にすることが出来る釣り方だと思います。
いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます!m(__)m |
よろしければ下のボタンをクリックしていただき、 応援していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 |